2024年度 第3回 生物多様性の保全に向けたネットワーク会議/特定非営利活動法人イー・ビーイング

2024年度 第3回 生物多様性の保全に向けたネットワーク会議
 ~食から考える生物多様性~

 都市に住む私たちが日々消費する現代の「食」は、遠く離れた生産地の生物多様性にまで影響を及ぼし、翻って私たちの食生活に影響を与えています。また、「食」は地域文化の重要な構成要素であるため、その劣化は私たちの文化の衰退にほかなりません。反面、地域の自然に根ざした食文化を大切にすることは都市の内外の生物多様性を保全し、ネイチャーポジティブ実現の鍵となります。
 第3回は、食と生物多様性に関する講演や事例紹介を踏まえ、これから未来の豊かな「食」と生物多様性の保全を両立するために大阪から何ができるのか、参加者の皆さまと意見交換を行うとともに、参加者同士の交流を深めていただける機会になればと考えております。

【日 時】2025年3月11日(火) 14:00〜16:30(13:30開場)
【場 所】大阪公立大学 I-siteなんば カンファレンスルームC1
     大阪市浪速区敷津東2丁⽬1番41号 南海なんば第1ビル2階
【内 容】
 〈基調講演〉14:05~15:00
  1「地球とカラダに優しい食卓をーエコロジカルフットプリントを学んで実践へー」 
    大阪大学工学部 環境・エネルギー工学科 助教 松井 孝典氏
  2「マルシェと生物多様性について思うこと」
    合同会社ノコノコ 大阪ぐりぐりマルシェ主宰 中川 美陽子氏
  3「大阪の漁業と食から考える生物多様性」
    大阪市漁業協同組合 総務次長兼販売事業統括 畑中 啓吾氏
 〈事例紹介〉15:05~15:35
  1「ひと・もの・ことの「あわい」にある農園」
    (一財)環境事業協会 正垣 律子氏
  2「田んぼ再生マコモプロジェクト」
    (公社)大阪自然環境保全協会 岡 秀郎氏
  3「生きものたちとつくるなにわの伝統野菜講座」
    大阪市エコボランティア 小川 咲恵氏
 〈交流会とまとめ〉15:45~16:25
   「これからの未来の豊かな「食」と生物多様性の保全を両立するために大阪から何ができるのか」
【参加費】無料
【申 込】フォームからお申込みください。(1名ずつ)
     https://ws.formzu.net/dist/S24385849/
     ※別の方法で申込を希望される場合は、問合せ先にご連絡ください。
     申込締切2025年3月6日(木)
【問合せ】イー・ビーイング
     TEL:06-6614-1731(平日10時~18時)
     Mail:info@e-being.jp

*詳細はこちら ⇒ https://www.naniwa-ecostyle.net/news/64156/

#生物多様性#イベント